みなさまは、「正月三が日」というと、何を思い浮かべますか?
「三が日だから○○をしたい」という希望もあるでしょうし、
正月の三が日ならではのことをしたい!という方もいらっしゃるでしょう。
ですが、そもそも三が日って何なのか、意味をご存知でしょうか?
そこで今回は、三が日の意味をご紹介します。
三が日にすることといえば、これ!というものもご紹介させていただきますので
ぜひ2019年の三が日の過ごし方の参考にしてみてくださいね!
正月三が日の意味
![](https://marunomado.com/wp-content/uploads/2018/11/sunrise-1946872_640.jpg)
正月の三が日は、「新年を祝う」という意味があるのです。
昔は1月3日が祝日で「元始祭」という、天皇が皇位の始まりを祝う日だったんです。
その祭りの準備期間として、1月1日と2日も休みだったそうですよ。
「元始祭」という漢字から、何かの始まりを表す言葉だと予想できますよね。
意味を正しく理解して、気持ち良く過ごすことこそ
一年の始まりにふさわしい日となるのです。
三が日にすること
毎年年が明けると、あなたはどのように過ごしていますか?
三が日は唯一ゆっくり休めるので、寝正月が一番!なんて方も
いらっしゃるかと思いますが、新年の行事やイベントが多いせっかくの三が日。
有意義な時間を過ごしたいですよね。
三が日にする、おすすめのアイデアをいくつかご提案します。
おせちを食べる
![](https://marunomado.com/wp-content/uploads/2018/11/japanese-food-993053_640.jpg)
年が明け、まず口にするものはやはり縁起物が一番ですよね。
おせち料理は、季節の変わり目の「節」に神様にお供えする料理のことです。
節というと、桃の節句(ひな祭り)や、端午の節句、七夕などがありますが、
節の中でも、もっとも重要なのが「お正月」で、
その特別なお正月に食べる料理を「おせち料理」と呼ばれるようになったのです。
家族や親せきなどで集まり、わいわい賑やかに食べるもよし。
ご家族でゆっくりおせちをつつきながら、落ち着いたお正月を過ごすもよし。
おせちを食べることで、これから始まる1年への祈願ともなりますし
お正月だと実感することができるでしょう。
初詣に行く
![](https://marunomado.com/wp-content/uploads/2018/11/shrine-682362_640.jpg)
新年ならではの時間の過ごし方といえば、
ご家族や友人などといっしょに「初詣」に行くことも王道です。
三が日の初詣は、どこに行っても人混みが予想されますので
人混みが苦手だという方は、初詣を敬遠してしまうかもしれませんが
そもそもお正月に初詣をする意味合いは「氏神様にお参りをする」ということなのです。
新しい年の抱負などを踏まえ、学業成就や恋愛成就、家内安全や健康長寿など、
自分の願いに利益のある神社を参拝して、初詣に行きましょう。
きっと幸先の良いスタートになりますよ。
初売りセールに行く
![](https://marunomado.com/wp-content/uploads/2018/11/sale-1067126_640-300x91.jpg)
お正月といえば、新春の初売りセールも大きなイベントですよね。
買い物に出かけることが好きな方であれば、好きなお店の福袋を狙って
三が日にはショッピングセンターへ行かれる方も多いでしょう。
思わぬものが大幅セールになっていたりと、お正月に買い物に出かけると
良いことが多いので、三が日にはぜひ、ショッピングセンターやデパートのバーゲンに
足を運んでみて下さい。
まとめ
新年の過ごし方のヒントを見つけて頂けましたでしょうか。
仕事が忙しい方であると、お正月の三が日がお盆以来、久しぶりのまとまった休暇
である方もいらっしゃるかと思います。
三が日の意味を正しく理解し、新しい門出をご家族や友人と有意義にお過ごしください。